咳は一般に多くみられる症状ですが、その原因は多岐にわたります。
咳は気道内にある異物を排出するために起こる体の防御反応です。かぜ(上気道炎)を引いたときに鼻汁やのどの痛みなどと一緒に咳を経験しますが、この場合十分に養生すれば多くは3週間以内に治まります。
しかし、中には咳がなかなか治らず長引くことがあります。咳はその持続期間によって急性の咳(3週間未満)、遷延性の咳(3~8週間)、慢性の咳(8週間以上)の3つに分類されます。
2週間以上続く長引く咳は原因を特定した上で治療を行うことが大切です。
咳の種類と原因
感染性の咳
原因
- 上気道・気管支・肺へのウイルス・細菌・真菌(カビ)の感染
病名
- 百日咳
- 肺結核
- マイコプラズマ感染症
- 非結核性抗酸菌症
- 肺真菌症
- 夏型過敏性肺臓炎
- びまん性汎細気管支炎など
アレルギー性の咳
病名
- 気管支喘息
- 咳喘息
- アトピー性咳嗽
- 好酸球性肺炎 など
霞ヶ関・虎の門・新橋にかけての日本を代表するビジネスエリアの「咳」の特徴として、築年数の古いビジネスビルの空調もしくは近隣ビルの解体時の粉塵などが原因と推測される「アレルギー性の咳」が多い印象を受けています。
咳の治療
治療は薬剤治療が主体となります。
大きくは対症療法(咳止め薬の処方)と原因に対する治療に分けられます。
咳止め薬の処方が役立つケースもありますが、安易な咳止め薬の使用により原因疾患が悪化するケースもあります。何れにしても咳止め薬で一時的に咳がおさまったとしても、原因の治療がなされないと咳止め薬が切れてしまえば再び咳に悩まされることになり根本的な解決になりません。さらには肺がんなど命に関わる疾患の発見の機会を遅らせてしまうことにもなり兼ねません。
当院では「止まらない咳」について丁寧な問診と過不足のない検査を行い、まず咳の原因を明らかにし、原因に対する治療を主体に行うことを心がけています。